スタッフブログ

2013年4月2日
湯布院 旅行記 二日目
テーマ:ブログ(179)

dsc00247

湯布院2日目の朝はあいにくの雨模様

 

でもせっかくならと金鱗湖へ

 

昨日が天気がまあまあ良く今日は雨で気温が下がったので


目的の一つでもある金鱗湖の‘‘朝もや’’がみれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

kinrinko01

シラサギも気持ちよさそうです

 

この朝もやは宿の方曰く 前日との温度差がある朝7時前後くらい

 

にしか見えないとのこと。

 

見えてよかったぁ

朝の散歩は気持ちよかったです。


宿に戻り朝食


朝食はバイキング形式なので 好きなものをたくさん


バイキングってなんて楽しんでしょう

朝食の後はまたもや 温泉です。


雨が降ってはいたけど 露天風呂がとても気持ち良かった~

宿をチェックアウト後はまたもや湯布院を散策

 

あいにくの雨で傘が邪魔でしたが いろいろなお店を見て回りました。

 

そしてお店の方の声につられ ドクターキッスフィッシュに 癒して

 

もらうことに

6a58c88246effc15c7194a0832eacb69-e1272646146616

510018

おそるおそる足を水の中へ

 

くすぐったいような何とも言えない感覚です。


でも慣れてくるとついばまれるのが心地よい感じでした

その後は湯布院ロールを購入して帰路に

20100406221719a70

ところが

 

雨の影響でなのか大分自動車道は通行止めになり


山道も数台先の車が見えないくらいの濃霧

 

すごくひやひやしながら峠越え

 

緊張で汗が出るくらいの道のりでした。

 

でもなんとか無事に帰るつくこともでき これもまた

 

いい思い出になったのかな???

 

今度は天気のいい時にいろいろ散策したいものです

cc67310c

2013年3月29日
湯布院 旅行記 一日目
テーマ:ブログ(179)

20091111000738

今週の火曜日・水曜日で 湯布院へ旅行に行ってきました

 

湯布院インターを降りてまずは 道の駅湯布院へ

st000488-49f95c23750a8

ここでは地元の新鮮野菜も売っていて

 

今回は ごぼうに ジャガイモ 人参 サトイモ きゅうり ネギ と

 

まだ到着する前からの大量の買いこみ

 

車だからできることです(笑)

 

車に乗り 今度は しばらく山道を走り

 

 

262640

阿蘇くじゅう国立公園   峡霧台へ到着

 

天気はあまりよくはなくて でも雄大な景色に感動

 

その後は湯布院の市街地へ戻ってきて

 

湯布院の街中を散策しました

100000005170947

ぶらぶらと散策していると 

 

醤油ソフト という看板を発見

 

これは食べてみるしかない と 思い購入

 

味は ソフトの部分は当然のバニラ味

 

このソースみたいなのは 甘辛醤油  

 

そうです みたらし団子の あのタレといった感じでしょうか

 

私は好きな味です

baum_0323a

まだまだ散策は続き。。。。


今度 購入したのは

伴天連バウムクーヘン  


イチゴバウムとゆずバウム

 

袋もかわいらしく お土産にもいいと思い 二種類を2個ずつ購入しました

lrg_16262273

次に食べたのは

 

金賞コロッケ  

 

散策する人が結構食べていて 小腹がすいた私は すぐさま購入しちゃいました(笑)

 

あとは気になったけれどさすがにもう食べれなかったので


今回は見送りした

 

 ばくだん焼き

 

次回行ったときには絶対に食べてみたいと思います

 

lrg_15418966

711355595_20132763_20142815

湯布院は 実はじっくりと散策するのはほんと はじめてに近く


ここまでお店があるとはテレビで見たことはあっても


散策したことがなかったので 結構楽しめました

 

そろそろ宿のチェックインの時間も近づいてきたので 


宿へ

 

今回宿泊したところは


湯布院倶楽部というところです。


会員制のホテルです

 

そしてまずは お約束の温泉へ 

s_bn03

gallery_b02

温泉の後は


お楽しみの夕食です


今回は すき焼きをいただきました


お肉もおいしくて 満足満足でした


お部屋に戻り 少しまったりとして~

また温泉に入りに行ったのは言うまでもありません

 

・・・・・・湯布院旅行記 2日目に続く

gallery_c06

2013年3月19日
百年公園の桜
テーマ:ブログ(179)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久留米の百年公園の桜です

もうだいぶ咲いています♪

久留米市の公式ホームページでの開花情報では
1~4分咲きと出ていますが昨日見てきた感じではもう一部の桜の木は5分咲き位になってました・・・・
例年よりも早い開花・・・・・
きょうも暖かいので週末頃がもう見ごろになるのではないでしょうか??

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

花見をされる方へ。。。

お花見で飲酒をされる方も多いと思いますが

くれぐれも 飲酒運転はしないでくださいね

福岡の事故を忘れないで

自分だけは大丈夫!!なんてことはありません

 

「飲んだら乗るな乗るなら飲むな」

車と知っていて飲酒を勧めるのもだめですよ~

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

 

明日はまた少し天気が崩れるみたいでやっと咲き始めた桜。。。散らなければいいですが

気温差が激しいこの頃体調管理にはくれぐれもお気を付けくださいね

桜。。。。入学式までは・・・・持たないかなぁ

2013年3月15日
桜の開花予想
テーマ:ブログ(179)

今年、日本では一番に 桜の開花予想が出たのが高知県でしたね

私はてっきり九州が一番かと思ってたのですが・・・・

久留米市の桜の開花予想は 大体3月下旬から4月の頭ごろみたいです。

個人ごとですが今年は末娘が新一年生

なのであまり桜の開花が早いと入学式のころには葉桜になってしまってるかもしれないので

もう少しだけ我慢してほしいものです。

 

では、久留米市近郊の有名はお花見スポットを紹介します。

 ①「浅井の一本桜」  久留米市山本町耳納

 ②「発心公園」 久留米市草野町

 ③「甘木公園」 福岡県朝倉市菩提寺地内

 ④「秋月・杉の馬場通り」 福岡県朝倉市秋月野鳥

 

58410

浅井の一本桜

thumb

発心公園

58885

甘木公園

58427

秋月杉の馬場通り

2013年3月5日
もうすぐ春ですね
テーマ:ブログ(179)

stretch

きょうは天気も良く暖かいですね~♪

でも 朝晩はまだ冷えますよね・・・

私は冷え性がひどいので 冬は苦手です

今日は冷え性との上手な付き合い方と題して 調べてみました

 

 

冷え性改善ストレッチ

いつもどおりの姿勢でイスに座ります。

次に上半身を腰から少しずつ前に倒していきます。

骨と骨の隙間をストレッチさせるように、ゆっくり、段階的に

上半身を前に倒していきましょう。

背中でアーチを作るように胸を身体の内側へしまうと同時に

視線はおへそのあたりへ、おへそと背骨の距離が縮まるような感覚を保ち、

しっかり息を吐きながら上半身を前に倒すと腹筋も使えて、

さらに内側から身体が温まります。

 今度は、前のポーズで身体の内側にしまった胸を、大きく前に開きます。

イスの背もたれを上手に使いながら、ぐーっと開いてあげましょう。

背伸びをしているみたいで、とても気持ちいいですよ。

視線は斜め上、胸の前でアーチを作るように胸を上へ突き上げ、

息を吸いながら上半身を伸ばします。先ほど同様、腰から背骨を

ひとつひとつ丁寧に動かしていきましょう。

 続いては“呼吸”。

自律神経を整える上で、呼吸はとても大切です。

呼吸は心の状態を表すもので、自分が落ち着いているときと

焦っているときでは仕方が全然異なります。

大きくゆっくり呼吸することで、意識的に心の状態を整えることができます。

 まず、鼻から空気を吸います。そして鼻で吐きます。

もし難しければ、口で吐いてもよいです。

息を吐くときは、先ほどのポーズ同様、おへそと背骨の距離が縮まるような

感覚を意識しましょう。よりお腹が使えて深い呼吸することができます。

今回は、オフィスの席で座ったままできる、冷え性対策でした。

気温が変化しやすく体調管理が大変な季節の変わり目ですが、

ストレッチで身体を内側から暖かくして乗り切りましょう!

冷え性~1

2013年3月1日
久留米市 梅林寺の梅の花を見に行ってきました
テーマ:ブログ(179)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久留米市にある梅林寺の梅です。 とてもきれいに咲いていました。 白、薄いピンク色、濃いピンク色など・・・・ 毎年この時期にはたくさんの方が梅を実に来られています。 この日はとても天気も良く暖かかったので観梅日和でした♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

梅の花と風水

 

   梅の花は 幸運 と 長寿 の象徴で、風水では最も格の高い花と

  されているそうです。

   

  梅の花は 純粋さを意味し、梅の木は 魅力的な香りで注目されます。

 

  庭の北に植えると梅の木は もっとも幸運なものになるでしょう。

 

  良い風水の空間をつくるには、植物の存在は不可欠です。

 

    本気で風水に取り組むなら、正しい植物を形の色の法則に従って

 

  選ぶといいでしょう。

 

 
  今住まわれている場所がどんな場所かによっても植物の吉凶に関係してきます。

 

  どんな植物がどんな風水の特徴を備えているかを理解してから

  

  植えるとよりいいですね。

 

 

花風水を取り入れるうえで大事なこと

 

   

   庭には元気で葉の多い植物があるのが 吉兆です。 

 

   そうすると、そこで暮らす家族は 風水 の恩恵を受けることができます。

 

    元気で葉の多い植物は 健康な 「陽」 のエネルギーを作り出すので 

 

    活気に満ちた豊かさをもたらすといわれているからです。  

 

   庭の風水は 家の中と同じように大事で、植物が枯れたりのびすぎてしまうと

 

   よい風水を阻害する原因にもなりかねます。

 
 

   植物は土の種類、日当たりなどの気象条件を加味して選ぶといいでしょう。

 

    また、庭のお手入れは怠るとあまりよくありません。

  

   花壇の雑草はきれいに除草し、枯葉やその他の庭のごみも毎日掃除しましょう。

 


   そして、植物の 葉、 実、 花、 形状 や シルエット をよく観察しましょう。

 

 
     以下の4つの植物は風水で 『庭の4人の紳士』 と言われているくらいなので 

 

     手をかけて育ててあげてください。

 


               梅 : 梅の花は純粋さと優秀さ、木は魅力的な香りでの注目

 

    竹 : 人生の学びと高潔   

 

         蘭 : 高尚で強い

   
      菊 : 純粋さ、誠実さ 

 

 

2013年2月26日
菜の花がたくさん咲いています
テーマ:ブログ(179)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

間もなく春の音連れでしょうか??

車で走っていたらとてもあまりにも菜の花がきれいに咲いていたので(^-^)

緑と黄色のコントラストが何とも素敵です。

季節の一品

 

菜の花レシピ

 

 ●菜の花の胡麻和え●

   (材料)

    菜の花   1束

    人参      1/4本

    すり白ごま 大さじ3

    酒     小さじ2

    砂糖   大さじ1

    しょうゆ  大さじ1

    (作り方)

    菜の花は切り口を薄く切り直し、水に10分ほどさらしてパリッとさせてから

    塩少々(分量外)を加えた熱湯でゆでて水に取り、3~4cm位にカットして水気を切る。

     人参は細かく切り同様に塩少々を加えて熱湯でゆでて水に取り水気を取っておく。

    ボールに和え衣となる材料をすべて入れて混ぜ合わせ、

    そこに先ほどの菜の花を加えてさっと混ぜ合わせ器に盛り付ける。   

 

 ●菜の花とさくらエビの混ぜご飯

   (材料)

    ごはん(温かいもの)    茶碗2杯分

    菜の花              1/2束

    サクラエビ            10g

    いりごま(白)       大さじ1と1/2

    しょうゆ          大さじ1と1/2

   (作り方)

    菜の花は切り口を薄く切り直し、水に10分以上さらしてパリッとさせる。

    塩少々を加えた熱湯でゆでて水に取り、1cm長さに切って水気を切る。

    ごはんに菜の花とサクラエビ、ごま、しょうゆを加えて切るように混ぜ

    お茶碗に盛り付ける。

 

 

   どちらも春らしい1品です。

   ぜひ季節の食材を味わってみてください。

菜の花の胡麻和え

菜の花の胡麻和え

菜の花とサクラエビの炊き込みご飯

菜の花とさくらえびの混ぜご飯

2013年2月22日
ひなまつり ひな人形の由来、疑問 さげもん について
テーマ:ブログ(179)

300px-Hina_matsuri_display

ひな人形の由来

平安時代には、出産の際の死亡率が高かったので、命を持っていかれないよう、枕元に身代わりの人形を置く風習があったそうです。

人形(ひとがた)とは、身代わりという意味もあるそうで この風習は、自分の災厄を引き受けてくれた人形を流す「流し雛」へと発展し、今も受け継がれています。

また、ひな人形のひな(ひいな)とは、小さくてかわいいものという意味で、

平安時代、宮中では「紙の着せ替え人形」で遊ぶ「ひいな遊び」が行われていたことから人形を飾る

 のに発展したとも言われています。

厄と一緒に人形を流す「流し雛」

平安時代には、出産の際の死亡率が高かったので、命を持っていかれないよう、

枕元に身代わりの人形を置く風習がありました。(人形(ひとがた)とは、身代わりという意味。)

この風習は、自分の災厄を引き受けてくれた人形を流す「流し雛」へと発展し、今も残っています。

また、ひな人形のひな(ひいな)とは、小さくてかわいいものという意味があります。

平安時代、宮中では「紙の着せ替え人形」で遊ぶ「ひいな遊び」が行われていました。

室町時代になると、上巳の節句が3月3日に定着。紙のひなから、豪華なお雛様を飾るようになり、

宮中で盛大にお祝いをするようになったのです。

それが宮中から、武家社会・裕福な家庭や名主の家庭へと広がっていき、今のひな祭りの原型が完成しました。

段飾りが飾られるようになったのは、江戸中期のこと。

昭和に入ってから、今のようなひな人形の形になりました。

 

 

どうして???疑問について

左大臣が右で、右大臣が左なのはなぜ?

ひな人形は、おだいりさまとおひなさまに対して、それ以下の段にいる人たちが向き合った設定になっています。

つまり、おだいりさま、おひなさま以外の人たちは実際と左右が逆になっているのです。

白い顔の人と赤い顔の人がいるのはなぜ?

位の高い貴族は、男性でも化粧をしていたので、白い顔をしています。

泣き上戸の顔が白いのは、お化粧をしているからではなく、顔色が悪いため。

ひな人形のひな壇が赤い理由は?

赤は血の色。神社の鳥居が赤いのと同じく、魔よけの意味があります。

そのため、ひな人形のひな壇には赤い毛氈を敷くのです。

sagemonb1

柳川のさげもん

柳川さげもんは城内の奥女中が着物の残り布で、 子どものおもちゃや琴爪入れを作ったのが始まり。

そのうち、それらを下げて楽しむ様になり、今日に 至っています。

  さげもんは、7X7=49ですが、子どもの健やかな 成長と人生50年と言われていた時代に、

1年でも 長生きしてもらいたいという親の願い、さらに縁起 をかつぎ50という偶数では割り切れるので

さげもんの輪の中央に大きな毬を2個下げて51に して飾るようになりました。

さげる順序は上中段に飛ぶもの山のもの木になる(咲く) 中下段に水中のも、の動物、人形を基本としてます。

最下段は這い人形、柳川まりになります。

   蝉          土の中に何年もいて、辛抱の象徴、元気な産声

  鼠         子沢山

  蝶         蛹から蝶へ。きれいに着飾らせて嫁に出したい親心

  兎         おとなしく、でも雪山を元気に遊びまわる

  猿         子どもを大事にする。元気に遊びまわる

  鳩(カナリヤ)   幸せと平和のシンボル(美しい歌声)

  ひよこ        かわいらしさ、あどけなさ

  鶏         朝、早起きで、つがいで仲良く卵を温め育てる

  鶴(亀)      長生き 唐辛子      小さくても、ぴりっとしている

  梅(花)      寒さに耐えて、春にさきがけて咲く

  桜         みんなを楽しませる

  桃(実)      完成

  みかん      城内の宮川家のみかん         

  桔梗        ものしずかで、上品な花

  おくるみ人形   生まれたばかりで、かわいい赤ちゃん

  這い人形     生まれて、はいはいするようになった親の喜び

  袖振り人形   「はえば立つ。立てば歩け」の親心

  三番叟      祝いの席の舞

  おかめ      女は愛嬌美人になりますように

  瓢箪       無病息災

  宝袋       心の豊かさ

  蛤         二夫にまみえず

  金魚       ゆるやかに泳いで、人の目を楽しませる。

  海老       年老いて、腰が曲がってもなお元気

  細工の間には三角,四角の金紙が貼り付けられます これはお金に例えられ、

  生活に困らない様にとの金縁の意味が含まれています

  さげわの部分には赤糸との結び目に華をあしらいます。 これを1対で揃え、お雛様の両端に吊るします。

  これがさげもんの基本的な飾りつけになります。

 その周囲には御祝に戴いた作品や単一の細工で組上げた作品

 また5X5=25の中型やガラスケース入りの型も多数飾りつけされます。

 まりは木目込みまりや七宝まりで製作されたものもありますが 柳川まりを使ったものが貴重とされ主流です

 本来は草木染めの糸、近年ではリリヤーン、 現在では堅牢ピューロンによる手巻きの

 柳川まりが 加わることが容易に真似る事のできない柳川さげもんの特色です。

 縮緬細工は型紙を手にすれば独学で一通り作ることもできますが

 柳川まりは最初は地玉を丸くする事すら大変ですがしっかりと師事し て幾種類もある巻き方を習い,

 数多くのまりをこなした上で中心に飾る りっぱな大まりを巻き

上げる事ができます。

 この技術の継承があってこそのさげもんです。

私に娘が生まれた時の初節句の際には主人のおばあちゃんが手作りでまりやさげもんをつくってくれました。

いまでも大切に保管してこの時期にはひな人形とともに飾っています。

 

 

2013年2月13日
お庭の大相談会 2013年第一弾
テーマ:ブログ(179)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2月9日・10日・11日の3日間にわたり開催いたしました

お庭の大相談会は大盛況におわりました 

まだまだこれからも第2弾・第3弾と続けていきたいと思いますので

よろしくお願いいたします。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

DSC_0160

DSC_0158

DSC_0164

DSC_0167

DSC_0192

DSC_0198

DSC_0200

PAGETOP