HOMEスタッフブログブログ > 今日は冬至 
スタッフブログ

今日は冬至 

冬至イラスト

  冬至(とうじ)って

二十四節気の一つ。旧暦十一月子(ね)の月の中気で、新暦の十二月二十二~三日頃です。

 この日、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなります。そのため昼が一年中で一番短く、

夜が長くなります。

この日を境に日は徐々にのびていきます。 なのでこの日は冬至かぼちゃを食べて金運を祈り、

冬至風呂(柚子湯)に入って無病息災を祈る行事を各家庭で行います。

 

ゆず湯

ゆず湯に入ると肌がスベスベになる美肌効果があったり、冷え性やリュウマチにも効くし、

体が温まってカゼをひかないとも言われています。  

これらの効能は、ゆずに含まれている芳香成分――精油の働きによるものでゆずの精油にはピネン、シトラール、リモネンなどの物質があって、これらは新陳代謝を活発にして血管を拡張させて血行を促進。

 ノミリンなどには鎮痛・殺菌作用があるので、体が温まり、カゼも治るのです。

 また、ゆずにも含まれているビタミンCが肌にいいことは広く知られており、リモネンは皮膚に膜を作って、肌の水分を逃がさないようになっています。

他にも香りのいいゆず湯はアロマテラピーのリラックス効果も期待できます。  

でも、何故、冬至に風呂なのでしょうか ?

 この答えは「とうじ」という言葉にあるのです。  冬至の読みは「とうじ」。というわけで、湯につかって病を治す「湯治(とうじ)」にかけています。

更に「柚(ゆず)」も「融通(ゆうずう)が利(き)きますように」という願いが込められているのです。  

5月5日に「菖蒲(しょうぶ)湯」に入るのも、「(我が子が)勝負強くなりますように」という、ゆず湯と同じ「願かけ」なのです。

 

かぼちゃ

 

「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」  といわれますがなぜでしょうか?

  現在は野菜が季節に関係なく供給されていますが、西洋野菜が日本に入るまでこの時期に取れる野菜は少なく、保存できる野菜も少なかったのです。

かぼちゃは保存がきき、保存中の栄養素の損失が他の野菜に比べて少ない。

 そのため、冬至の時期の貴重な栄養源でもありました。

かぼちゃの栄養成分の特徴は、なんといってもカロチンを多く含んでいることです。

カロチンは、体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけてくれます。

 

 この時期は栄養を、休養を取って新しい年を元気いっぱいで迎えたいものですね~

きゅうりのゆずあえ  ~ゆずを使って箸休めにいかがですか?

  材料(2人分)


    きゅうり      1本

    塩         少々

    めんつゆ     小さじ1

    かつおぶし    小1袋(1.5g)

    ゆずの皮     適量

 

 作り方:

    きゅうりは縦半分に切り、斜めの薄切りにする。

    薄切りにしたきゅうりを塩少々でもみ、軽く絞る。

    めんつゆ、かつおぶし、と混ぜて皿に盛る。

    ゆずの皮を千切りにして上に持って出来上がり。

ゆず漬物

鶏のスペアリブ ゆずソース

 

 材料(3~4人分)

 

   鶏スペアリブ (なければ手羽中)    16本~20本(約300グラム)

   ★ゆずジャム またはゆずはちみつ   大さじ2

   ★薄口しょうゆ                大さじ2

   ★酒                      大さじ2

   ★水                      100cc

   ★塩                       少々

    

    付け合せ

    ブロッコリー                 1房

 

      プチトマト                  6個位


    シメジ                     1パック

    

     塩                       少々

 作り方:

    ①鶏スペアリブ(手羽中)に塩を少々振っておく。


    ②スペアリブ(手羽中)をフライパン等で焼き皮に軽く焦げ目をつける


    ③鍋に ★の材料をすべて入れ 火にかける。

   

    ④沸騰したらスペアリブ(手羽中)を入れる。


    ⑤強火のまま煮立たせ、焦げ付かないように箸で軽く転がしながら煮詰める。


    ⑥スペアリブ(手羽中)を皿に盛りつけ、残った煮汁をかけて出来上がり。

 

      (付け合せ)


      ブロッコリーは洗って小房に分け 塩少々入れて沸騰させた鍋でゆでる。

      シメジは フライパンにバターを溶かして 洗って小分けにしてソテーする。

      プチトマトは 洗ってへたをとっておく

      

       鶏を盛り付けたお皿にそれぞれを盛り付けて出来上がり。

 

鶏すペアリブのゆず煮

お問い合わせはこちら
一覧に戻る
PAGETOP