HOMEスタッフブログブログ > 二十四節気(にじゅうしせっき)と七十二候(しちじゅうにこう)
スタッフブログ

二十四節気(にじゅうしせっき)と七十二候(しちじゅうにこう)

24

●「立春」 2月4日 春の始まり、『はるの気初めて立つ」九州や太平洋側の暖かい地方では梅崎始める頃

●「雨水」 2月18日 雪が雨に変わり、氷が解けて水になる。 「氷雪融けて薄いはぐくむ」

●「啓蟄」 3月5日  冬篭りの中の虫が目を覚まし姿をあらわす。『冬ごもりの虫声を啓く」ふきのとうの花が咲く

●「春分」 3月20日 昼と夜の時間が同じ。「春の最中夜昼半分」前後7日間が彼岸

●「清明」 4月5日 清浄明潔の略といわれ、南東風が吹く春のより季節。 草木の芽が出る。「草木清明風光明媚」

●「穀雨」 4月20日 穀物を育てる雨が降り、芽を出させるという意味。 「百穀春雨に潤う」。百花が咲く季節。

 

●「立夏」 5月5日 夏の始まり。東洋暦では立夏から立秋前日までを夏としている。「夏の気始めて立つ」

●「小満」 5月20日 草木などの生物が次第に生長して生い茂るという意味。「麦生日」と呼ばれ晴天であれば

      麦がよく熟するといわれている。

●「芒種」 6月5日 雑穀の種まきをする時期。田植えの時期に入る。露めいてくる。

●「夏至」 6月21日 昼間の時間が一番長くなる。花ショウブや紫陽花などの雨の庭ウ花が咲く季節。西洋暦では

       夏至から夏

●「小暑」 7月7日 梅雨が明ける。はすの花が咲きせみの声が聞こえだす。

●「大暑」 7月23日暑さが最高になる。 夏の土用の時期

 

●「立秋」 8月7日 秋が始まる。暑中見舞いはこの前日まで、この日以降は残暑見舞い

●「処暑」 8月23日 暑さが終わる。萩の花が咲き、朝夕は心地よい涼風が吹く頃

●「白露」 9月7日 秋の気配が深まり、野には薄の穂が顔を出し、秋の趣がひとしお感じられる頃。

●「秋分」 9月23日 春分から半年目。昼と夜の時間が同じ。 秋彼岸の中日でもある。

●「寒露」 10月8日 菊の花が咲き始め、山の木々の葉は紅葉の準備に入る。

             稲刈りもそろそろ終わり、露が寒さで凍ろうとする。

●「霜降」 10月23日 山間部では霜が降りて朝には草木が白く化粧をする。 山を紅葉が飾る頃

 

 秋の七草  萩の花 尾花(すすき)、葛花、撫子の花、女郎花又は藤袴、朝貌の花(ききょう)

 

●「立冬」 11月7日 冬が始まる。高山からは初雪のたより。

●「小雪」 11月22日 冷え込みが激しくなる季節。木々の葉は落ち、平地にも初雪が舞い始める頃。

●「大雪」 12月7日 朝夕には池や川に氷を見るようになる。大地の霜柱を踏むのもこの頃。

●「冬至」 12月22日 昼間の時間が最も短い。立冬と立春の真ん中。冬至南瓜や柚子湯の慣習が残る日

●「小寒」 1月5日 寒の入り。これから節分までの期間が「寒」

●「大寒」 1月20日 寒さが最も厳しくなる。 逆のもみ方をすればこれからは暖かくなるということ

 

 

五節句  節句はもとは「節供」と書き、江戸時代は年に5日が公式に法制化された式日(現在の祝日)

       この5日を「五節供」といい現在も重要な年中行事になっています。

 1月7日 七草の節句 (せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)

 3月3日 桃の節句

 5月5日 菖蒲の節句

 7月7日 笹の節句

 9月9日 菊の節句

 

主な雑節

  節分(せつぶん) 彼岸(ひがん) 八十八夜(はちじゅうはちや) 入梅(にゅうばい)

  半夏生(はんげしょう) 土用(どよう) 二百十日(にひゃくとおか) 二百二十日(にひゃくはつか)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ex_52dbf9017807e

昨日は大寒でしたね。

その名のとおり かなり寒かったです。

手足が冷えてなかなかあたたまらず カイロをいくつも携帯していました(笑)

 

暦の上では 今日から暖かくなってくると言う事ですが 

明日から月曜日頃までは 日本全国荒れ模様のようで 福岡でも 雪マーク付いてました・・・・

 

インフルエンザも 巷でははやりつつあり 子供の学校でも学級閉鎖出ていました。

手洗いうがい ますく 栄養 睡眠 ・・・・

感染症や病気にも気をつけたいものです。

 

 

お問い合わせはこちら
一覧に戻る
PAGETOP