HOMEスタッフブログブログ > ひなまつり ひな人形の由来、疑問 さげもん について
スタッフブログ

ひなまつり ひな人形の由来、疑問 さげもん について

300px-Hina_matsuri_display

ひな人形の由来

平安時代には、出産の際の死亡率が高かったので、命を持っていかれないよう、枕元に身代わりの人形を置く風習があったそうです。

人形(ひとがた)とは、身代わりという意味もあるそうで この風習は、自分の災厄を引き受けてくれた人形を流す「流し雛」へと発展し、今も受け継がれています。

また、ひな人形のひな(ひいな)とは、小さくてかわいいものという意味で、

平安時代、宮中では「紙の着せ替え人形」で遊ぶ「ひいな遊び」が行われていたことから人形を飾る

 のに発展したとも言われています。

厄と一緒に人形を流す「流し雛」

平安時代には、出産の際の死亡率が高かったので、命を持っていかれないよう、

枕元に身代わりの人形を置く風習がありました。(人形(ひとがた)とは、身代わりという意味。)

この風習は、自分の災厄を引き受けてくれた人形を流す「流し雛」へと発展し、今も残っています。

また、ひな人形のひな(ひいな)とは、小さくてかわいいものという意味があります。

平安時代、宮中では「紙の着せ替え人形」で遊ぶ「ひいな遊び」が行われていました。

室町時代になると、上巳の節句が3月3日に定着。紙のひなから、豪華なお雛様を飾るようになり、

宮中で盛大にお祝いをするようになったのです。

それが宮中から、武家社会・裕福な家庭や名主の家庭へと広がっていき、今のひな祭りの原型が完成しました。

段飾りが飾られるようになったのは、江戸中期のこと。

昭和に入ってから、今のようなひな人形の形になりました。

 

 

どうして???疑問について

左大臣が右で、右大臣が左なのはなぜ?

ひな人形は、おだいりさまとおひなさまに対して、それ以下の段にいる人たちが向き合った設定になっています。

つまり、おだいりさま、おひなさま以外の人たちは実際と左右が逆になっているのです。

白い顔の人と赤い顔の人がいるのはなぜ?

位の高い貴族は、男性でも化粧をしていたので、白い顔をしています。

泣き上戸の顔が白いのは、お化粧をしているからではなく、顔色が悪いため。

ひな人形のひな壇が赤い理由は?

赤は血の色。神社の鳥居が赤いのと同じく、魔よけの意味があります。

そのため、ひな人形のひな壇には赤い毛氈を敷くのです。

sagemonb1

柳川のさげもん

柳川さげもんは城内の奥女中が着物の残り布で、 子どものおもちゃや琴爪入れを作ったのが始まり。

そのうち、それらを下げて楽しむ様になり、今日に 至っています。

  さげもんは、7X7=49ですが、子どもの健やかな 成長と人生50年と言われていた時代に、

1年でも 長生きしてもらいたいという親の願い、さらに縁起 をかつぎ50という偶数では割り切れるので

さげもんの輪の中央に大きな毬を2個下げて51に して飾るようになりました。

さげる順序は上中段に飛ぶもの山のもの木になる(咲く) 中下段に水中のも、の動物、人形を基本としてます。

最下段は這い人形、柳川まりになります。

   蝉          土の中に何年もいて、辛抱の象徴、元気な産声

  鼠         子沢山

  蝶         蛹から蝶へ。きれいに着飾らせて嫁に出したい親心

  兎         おとなしく、でも雪山を元気に遊びまわる

  猿         子どもを大事にする。元気に遊びまわる

  鳩(カナリヤ)   幸せと平和のシンボル(美しい歌声)

  ひよこ        かわいらしさ、あどけなさ

  鶏         朝、早起きで、つがいで仲良く卵を温め育てる

  鶴(亀)      長生き 唐辛子      小さくても、ぴりっとしている

  梅(花)      寒さに耐えて、春にさきがけて咲く

  桜         みんなを楽しませる

  桃(実)      完成

  みかん      城内の宮川家のみかん         

  桔梗        ものしずかで、上品な花

  おくるみ人形   生まれたばかりで、かわいい赤ちゃん

  這い人形     生まれて、はいはいするようになった親の喜び

  袖振り人形   「はえば立つ。立てば歩け」の親心

  三番叟      祝いの席の舞

  おかめ      女は愛嬌美人になりますように

  瓢箪       無病息災

  宝袋       心の豊かさ

  蛤         二夫にまみえず

  金魚       ゆるやかに泳いで、人の目を楽しませる。

  海老       年老いて、腰が曲がってもなお元気

  細工の間には三角,四角の金紙が貼り付けられます これはお金に例えられ、

  生活に困らない様にとの金縁の意味が含まれています

  さげわの部分には赤糸との結び目に華をあしらいます。 これを1対で揃え、お雛様の両端に吊るします。

  これがさげもんの基本的な飾りつけになります。

 その周囲には御祝に戴いた作品や単一の細工で組上げた作品

 また5X5=25の中型やガラスケース入りの型も多数飾りつけされます。

 まりは木目込みまりや七宝まりで製作されたものもありますが 柳川まりを使ったものが貴重とされ主流です

 本来は草木染めの糸、近年ではリリヤーン、 現在では堅牢ピューロンによる手巻きの

 柳川まりが 加わることが容易に真似る事のできない柳川さげもんの特色です。

 縮緬細工は型紙を手にすれば独学で一通り作ることもできますが

 柳川まりは最初は地玉を丸くする事すら大変ですがしっかりと師事し て幾種類もある巻き方を習い,

 数多くのまりをこなした上で中心に飾る りっぱな大まりを巻き

上げる事ができます。

 この技術の継承があってこそのさげもんです。

私に娘が生まれた時の初節句の際には主人のおばあちゃんが手作りでまりやさげもんをつくってくれました。

いまでも大切に保管してこの時期にはひな人形とともに飾っています。

 

 

お問い合わせはこちら
一覧に戻る
PAGETOP